仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ

「防災先生」という立場でyoutubeに出演しました。

災害支援車LCXはもちろんですが、身近にあるモノが災害時の役に立つヒントがあります。
ぜひ、ご覧ください!






当社のLCX「災害支援車」は電気・ガス・水の生成装置を1台の車両に集約した特殊車両です。

能登半島沖地震での飲料水の提供やガスを使用しての温かい食事の提供、照明装置や通信機器の電源確保などの使用実績から、多くの自治体より問合せをいただいております。

避難所の生活環境改善
地域防災力の向上
に最も適している車両が、災害支援車LCXです。

県・自治体関係者様向け情報です。

LCXは「新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」(内閣府)に該当します。

この交付金は、地方公共団体が実施する防災・減災対策の強化を目的とし、災害発生時の迅速な対応や避難所の生活環境向上に資する設備の整備を支援するものです。

主な支援対象
・避難所の生活環境改善(トイレカー、シャワー設備、炊き出し用機材など)
・防災・減災対策の強化(非常用電源、給水設備、防災倉庫の設置など)
・地域防災力の向上(災害支援車両、移動式の給水・調理・医療設備の導入

特徴
・地方自治体が申請主体となり、地域ごとのニーズに応じた柔軟な活用が可能
・補助率が高いため、自治体の負担が軽減される
・防災・減災と地域活性化を両立する事業が対象

適用例
◎災害支援車(LCXなど)を導入し、災害時に水・電気・ガスを供給できるよう整備

・避難所の仮設トイレ・シャワー設備の充実
・非常用の給水タンクや電源設備の設置

この交付金を活用することで、地域の防災力を向上させ、災害時の迅速な対応が可能になります。詳細や最新情報は、内閣府防災の公式サイトで確認できます。




当社は、エートス協同組合(株式会社タウ)へ東北で唯一の参画企業です。
https://ethos.or.jp/

2024年11月25日
この度、エートス協同組合会員として山形市と災害協定の締結に参加いたしました。

私たちは、特殊装備車(特装車)の製造販売を行っております。
それは、人々が暮らしやすい街づくりにつながる重要な仕事・ミッションととらえています。

災害対策にしても然りです。
LCX有償派遣・レンタルを含めた災害支援を通じ、人々が安心して暮らせる地域づくりに貢献して参ります。




山形県長井市で災害支援車・LCXを活用した災害協定の締結式が行われました。

今後、災害支援車を有事の際、有効的にご使用いただくために全国各地と協定締結を進めて参ります。

地域住民のみなさまのくらしに、安心をつくることができたらうれしく思います。
これからも地域になくてはならない企業を目指して参ります。