仕事の流儀 プロフェッショナル ブログ


2022年10月1日
山形県鶴岡市でデマンドバスの運行開始式が行われました。

製造ファクトリー代表として当社COOがテープカットに出席させて頂きました。
13人乗りの小型バスを8台製造させて頂き、無事に運行が始まりました。

今後の公共交通機関の見直しをはかり、スマートモビリティ―化を推進するMaaS事業。
バス停を循環するこれまでの運行方式を大幅に見直し、将来的には病院間、マーケット間と、より生活に身近な存在になるように国を挙げて薦めている事業です。

山形県内の大手バス業者を先頭に、宮城・秋田・福島とデマンドバスのお問合せが増えてきております。
改造要件、構造要件、規定部品、安全基準をすべてクリアしてつくられるデマンドバスは、これからの日本に必要不可欠な乗り物になるでしょう。
先んじて5年ほど前から準備をし、この度無事にリリースするに至りました。

地方、特に過疎地域にとって重要な役割を果たしていくと感じています。
生活に密着した、安心で安全な乗り物を提供し、豊かで幸せな地域生活を創造することを目指して、MaaS事業に取り組んで参ります。






2022年9月30日 新社屋落成

晴天の中、新社屋完成引渡しを迎えることができました。
工事期間中、何かとご不便をおかけしてしまいました地域住民の皆様、設計会社、施工業者はじめ建設に携わっていただきました全ての皆様が怪我、事故無くこの日を無事迎えられたことにホッとしております。

ただ、引越し後すぐに旧社屋解体がスタートしますので引き続き地域の皆さんにはご不便をおかけすることになりますがグランドオープンまでもうしばらく温かい目で見守っていただければ幸いです。

新社屋は、節電、作業効率化、はたらく環境整備を取り入れ持続可能な取り組みのできる工場・社屋になりました。
世の中の環境変化に対応し、我々も進化をして参りたいと思います。

全く完成告知していないにも関わらず皆様からのお祝いの品が届いており、大変感激しております。
心から御礼を申し上げます。


世の中のニーズを感じる時、自然とお声がけを頂きごく自然に仕事となって携わり、ニーズ(要望)にお応えできていることが多々あります。
事あるごとに声をかけて頂くこと、気軽に相談して頂けることに大変感謝しております。

今年はより公共性の高い仕事をさせて頂いておりますが、その必要性を感じていたのが約5年前。
その必要性を様々なところでプレゼン・ディスカッションをして参りましたが、実施に移ると工場は一気に忙しくなります。

これまでの約5年間様々な準備を行ってきたので、慌てることなくうれしい悲鳴の中、黙々と「地域のニーズに応える期待のクルマ」を生産しております。
そして、このあわただしい中においてもさらに5年後の可能性を探して様々な取り組みを行っております。

近頃、皆様から見て頂く「眼」が、大丈夫か。という「心配」より頼む。という「期待」の方が多くなってきているのを感じています。

プレッシャーや責任をより感じていますが、奢ることなく足元を見ながら少しづつ進んでまいりたいと思います。


トップページをご覧になってお気づきだと思いますが、この度当社では補助金・助成金の無料検索システムを導入し、架装・特装車を製造する際に補助金を活用して特装車の低予算化支援を開始しました。

補助金というと「書類が面倒」「計画書の作り方わからない」という声をもとに業務負担を減らし、本来頑張るべきビジネスに注力できるように当社ホームページを窓口にした「ワンストップ」化を発案しました。

コンサルを受ける受けないは後で判断できますので、まずは実際にユーザー様ご自身が獲得できる金額がどれぐらいなのかを無料でご診断を。

これまで予算が合わずに諦めていたビジネスマンや創業を目指している事業者様に少しでも「TRY」する機会を作り出せないか考えておりました。
無料診断や情報を提供することでこのシステムがご縁となり、様々なお客様とつながりが持て地域経済が活性化していくことを望んでいます。

これが持続可能な街づくりにつながると思います。
業界初の取り組みです。
変化を積極的に楽しんでいきましょう。。。



本日のトラック架装

鉄管や鉄材のパイプなど積載物が長いので、鳥居(キャブ後ろ)がたわまないようにL型アングルで補強材を製作し、専用装備品を鳥居付けします。
これが、鳥居補強という架装です。

荷台床面は、鉄管やその他部品・工具を積んでも床に穴が開かないように12~15mmの板張りを施しております。
重量物の場合、最大30mmの板を敷く場合もあります。

このような架装(カソウ・特別な装備を作り装着するという業界用語)を毎日行っております。
ですが、全く同じ内容の仕事はほとんどない。というのが現実です。
そして意外に思うかもしれませんが、クルマの個体差って実は結構あるんです。
前回のクルマの扉の隙間は5mmですが、今回のクルマの扉の隙間は9mm。
純正部品の取付高は前回と今回で差が10mm。など。

そこを実測して、調整しながら常に一定のクオリティーで製作・提供するのがプロの仕事です。
理屈や方法など「論理」は画面やリモートで理解しても、形にするのは現場での「実行力」です。
どちらかを「補う」のではなく、お互いに「高め」られる組織でありたいと思います。